6月18日(水)10:00より、令和7年度1回目の学校運営協議会を開催いたしました。【委員6名(欠席1名)、教員4名】
まず、各学年の授業の様子を30分ほど参観いただきました。
その後、校長室にて教頭の司会により運営協議会を行いました。内容は、次のとおりです。
○開会挨拶(会長)
○令和7年度三笠中学校区教育ビジョンならびに学校経営方針について(校長)
〇学校生活の様子について
・生徒の様子など(生徒指導主事)
・学習の様子など(教務主任)
〇1学期の取組について(校長)
〇熟議
○閉会挨拶(校長)
学校からは、今年度の学校経営方針や生徒たちの生活の様子について、昨年度の進路傾向や学びの様子について、1学期の行事や学校の取組について説明し、学校経営方針についてご承認いただきました。
熟議では、次のような意見が出されました。
中学校入学後、新入生の「中学校が楽しい」という生徒の声をよく聞く。小学校から男女仲が良い学年であり、小6の体験入学も楽しみにしていた。部活生が地域行事に協力いただき貢献してもらい一生懸命に活動してくれる姿が素晴らしかった。暑くなってきたのか部活動帰りにノーヘルの生徒が見られるようになってきた等の意見があった。
中学校における部活動の地域移行について話題に上がり、部活動が学校教育に与える影響や、教員の負担、地域の受け皿、そして今後の生徒たちの心身の健康への影響など、多岐にわたる懸念がだされた。
また、入試制度の変更や地域の小学校から中学校への進学状況、さらには校内施設の老朽化などの話にも触れられた。全体として、学校を取り巻く環境が大きく変化する時期であり、教育現場と地域社会が連携して課題に取り組む必要性について意見が出された。
限られた時間ではありましたが、様々なご意見をいただきありがとうございました。今後の学校運営に生かしてまいります。
ご多忙の中、参加いただきました委員の皆様、ありがとうございました。
次回第2回は、11月に開催を予定しております。